1 【笹山RGC Twitter】 4月30日(土) 笹山フライト日誌 №321 (560) 天候:晴れ 気温:℃ 風向:東南東 風速:6~4m 条件:3.5 (フライト条件の定義) 人数:3名 フライト ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() -終り- リポバッテリーの機体搭載は禁止します。 笹山山頂は当クラブが山主より有償で使用許可を得ています。 関係者以外の方は立ち入り禁止します。 . ▲
by sasayama-rgc
| 2016-04-30 23:59
| 笹山フライト日誌
|
Trackback
|
Comments(0)
【笹山RGC Twitter】 [延命水ルートは6月30日まで通行止めです] (迂回ルート) 和紙の里&みどうの杜ルート。 地図のルートはいつも橋渡って左折するところ(ヤマザキショップ)から和紙の里みどうの杜経由して七重峠駐車場所までを表示しています。 ときがわ町ルート 地図のルートはときがわ町建具会館から緊急着陸場横を経由して七重峠駐車場所までを表示しています。 4月29日(金) 笹山フライト日誌 №320 (559) 天候:晴れ 気温:℃ 風向:北西 風速:m 条件: (フライト条件の定義) 人数:5名 作業日。 伐採はおこなわずB面台の補強とお立ち台まわりの衝突防止ネットを貼りました。 ![]() ![]() ![]() -終り- リポバッテリーの機体搭載は禁止します。 笹山山頂は当クラブが山主より有償で使用許可を得ています。 関係者以外の方は立ち入り禁止します。 . ▲
by sasayama-rgc
| 2016-04-30 07:55
| 笹山フライト日誌
|
Trackback
|
Comments(0)
【笹山RGC Twitter】 4月29日(金)作業実施します [延命水ルートは6月30日まで通行止めです] (迂回ルート) 和紙の里&みどうの杜ルート。 地図のルートはいつも橋渡って左折するところ(ヤマザキショップ)から和紙の里みどうの杜経由して七重峠駐車場所までを表示しています。 ときがわ町ルート 地図のルートはときがわ町建具会館から緊急着陸場横を経由して七重峠駐車場所までを表示しています。 4月24日(日) 笹山フライト日誌 №319 (558) 天候:曇り時々晴れ 気温16:℃ 風向:東南東 風速:5~3m 条件:4 (フライト条件の定義) 人数:7名 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() -終り- リポバッテリーの機体搭載は禁止します。 笹山山頂は当クラブが山主より有償で使用許可を得ています。 関係者以外の方は立ち入り禁止します。 . ▲
by sasayama-rgc
| 2016-04-27 11:43
| 笹山フライト日誌
|
Trackback
|
Comments(0)
【笹山RGC Twitter】 延命水ルート通行止め中 [本日24日の作業実施について] AM7時現在埼玉の中央付近は小雨が降っていますが雨雲レーダーを見るとすぐに通過しそうです。 ウェザーニュースの予報では全般的に曇りで午後の2時間ほど晴れマークがついています。 今日の山は曇りで雨は朝のうちにやむのではと思いますので作業は実施します。 ですが下界は曇りでも山の上は霧雨かもしれませんので行く行かないは個人判断とします。 山頂登り雨降っていなくても足場が濡れていたら危険なので作業中止にするかもしれません。 私(今野)は他の用事もあるので笹山には行きます。(7:10更新) 【第9回 笹山スロープグライダー競技会】 参加者募集 [日時] 5月1日(日)(予備日3日) 午前9時受付 [会場] 埼玉県小川町 笹山RCグライダークラブ滑空場 [種目] オープンクラス(全ての機体) [競技] 220m間3往復の時間計測(2ラウンドを予定) [参加費] 1,000円 当日徴収 [申し込み] 氏名、メアドまたは電話番号をこちらまで lotus-n@jcom.home.ne.jp 締め切り4月24日 [注記]モグラはプロペラ止めで可 リポバッテリー禁止 入賞者には賞状授与、賞品及び参加賞あり 主催:笹山RCグライダークラブ 4月16日(土) 笹山フライト日誌 №318 (557) 天候:晴れ時々曇り 気温:16℃ 風向:南東 風速:4~2m 条件:3 (フライト条件の定義) 人数:3名 ![]() ![]() ![]() ![]() -終り- . ▲
by sasayama-rgc
| 2016-04-16 06:18
| 笹山フライト日誌
|
Trackback
|
Comments(0)
【笹山RGC Twitter】 伐採作業24日(日) 【第9回 笹山スロープグライダー競技会】 参加者募集 [日時] 5月1日(日)(予備日3日) 午前9時受付 [会場] 埼玉県小川町 笹山RCグライダークラブ滑空場 [種目] オープンクラス(全ての機体) [競技] 220m間3往復の時間計測(2ラウンドを予定) [参加費] 1,000円 当日徴収 [申し込み] 氏名、メアドまたは電話番号をこちらまで lotus-n@jcom.home.ne.jp 締め切り4月24日 [注記]モグラはプロペラ止めで可 リポバッテリー禁止 入賞者には賞状授与、賞品及び参加賞あり 主催:笹山RCグライダークラブ 4月10日(日) 笹山フライト日誌 №317 (556) 天候:曇り 気温:18℃ 風向:東南東→南東 風速:2→5m 条件:3.5 (フライト条件の定義) 人数:23+1名 本日年次総会日 笹山メンバーの出席は23名。 例年よりもちょっと多めです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会計報告。 活動報告(競技会、遠征会、忘年会、伐採進捗、お立ち台普請、備品入れ製作) 議事(役員改正、リポ禁止決議、ハイカー立ち入り禁止決議) 以上の流れで総会をおこないました。 ![]() 実は今年度で会長と会計K子氏、幹事N籐氏が退任。 長年に渡る功労を称え記念品の贈呈をおこないました。 その他お立ち台普請で設計から施工まで主導して頂いた幹事Y井氏。 備品入れ製作を設計から施工(建材は丸太から製材)までほぼ一人おこなった会員H田氏。 航空法等申請業務担当のK野が功労を評され記念品を贈呈されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総会終了後はお楽しみのBBQ懇親会。 ![]() 肉は群馬の上州牛。 ![]() ![]() 肉と野菜、おにぎりにソフトドリンク、焼きそば材料と炭や箸紙皿等は完璧に用意したのですが、タレを買い忘れた・・・ 皆さんにはしばらく待ってもらい、栃木のA羽氏がSUBARU BRZを駆ってタレの買い出しに行ってもらいました。 ![]() やっと肉を食べらえる事ができます。 ![]() ![]() ありがとうございます。 他にもメンバーのM本氏から焼き鳥の差し入れがありました。 ここからフライト編。 フライトに先立って作業を実地。 着陸エリアのススキに隠れている太めの枝を切る作業です。 この作業は普段来られなかった方たちに率先してやってもらいました。 ![]() ですがリフトはまだ不安定気味。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() -終り- . ▲
by sasayama-rgc
| 2016-04-10 21:54
| 笹山フライト日誌
|
Trackback
|
Comments(0)
【笹山RGC Twitter】 【第9回笹山スロープ競技会】 開催日5月1日(日) 詳細はのちほど [総会について] 2016年度総会は4月10日(日)におこないます。 時間はAM10時より。 場所は七重峠いつもの場所です。 10時から総会を始めて終了後にバーベキュー懇親会となります。 バーベキューは肉野菜、おにぎりソフトドリンクを用意します。 その後笹山に登って自由飛行です。 飛行前に着陸エリアの枝切り作業を20分ほどおこないます。 ススキに隠れている太めの枝をノコで切りますが、作業する人は普段伐採作業に来れない人にやってもらいます。 自分はあまり作業に出てないと自覚ある人はノコと皮手袋を持参してください。 いつもの登りルートが工事のため通行止めです。 関係機関に問い合わせたら工事期間は2週間で総会予定の日曜日も工事をおこなうそうです。 迂回ルートはこちらで説明してあります。和紙の里迂回ルート ※ ↓ 記事最後に国交省無人航空機事故事例報告の追記あり。 4月3日(日) 笹山フライト日誌 №316 (555) 天候:曇り時々晴れ 気温:℃ 風向:南東 風速:3~1m 条件: (フライト条件の定義) 人数:8名 本日は作業日(通算23回目 プチ作業も入れれば25回目) 東京方面では雨が降っていたようですがこちらは花曇りで時々日も差していました。 ![]() ![]() ![]() 物置製作担当のHさんが工夫した逸品です。 ![]() ![]() 午後はみんなで物置の仕上げ作業。 中はまだ切りくずだらけです。 ![]() この物置の材料は伐採したヒノキを製材して組んだものです。 しかし製材から組み立てまで1人でやってしまったHさんは凄いですね。 ![]() 中身はいろいろ。 横に刈払機とチェーンソーを収納。 山頂に置きっ放しにするのでこれからは重たい思いしてチェーンソー持って登らなくても済みます。 ![]() ![]() 今日は飛ばせる時もありましたがけっきょく誰も飛ばさず作業だけに終始しました。 ![]() 下から見た笹山伐採の様子。 ![]() あとは右側のこんもりした部分を切れば伐採終了。 [追記] 国交省航空局HPに無人航空機の事故報告事例が載っていました。 http://www.mlit.go.jp/common/001125882.pdf これを見ると実機パイロットからのラジコン機異常接近の報告もありますね。 事例№7なんかは高度600m飛行中のヘリコプターのすぐ下をラジコン機が通過したとかありますが、これは動力付固定翼機をFPVで飛ばしていたのでしょうね。 事例№8はラジコン滑空機が操縦不能で高速道路に墜落とありますが、原因は機体側スイッチの入れ忘れ。 たぶん機体スイッチOFFのまま曳航してそのままどっかいっちゃった。 探したら高速道路に落ちていたと言うことでしょう。 考えただけでも恐ろしいです。 山で飛ばす時も投げる前に舵動かして動作チェック(逆舵確認も含めて)が必須ですね。 実機についても注意が必要です。 笹山はそんなに実機は飛んできませんが、もしも接近してきた場合は速やかに低空に移動して待機か着陸。 まわりで見ている人も周囲を常に監視して実機が接近してきたら操縦者に知らせることが必要です。 実機とニアミスなどこちらが黙っていても実機側から報告されます。 悪質な場合は飛行許可取り消しにもなりかねないでしょう。 -終り- [モーターグライダーの飛行について] リポバッテリーは墜落の衝撃で破損発火し山火事になるのが心配です。 衝撃吸収材などで包んで墜落時の衝撃で破損しないようにしてください。 そのような対策をしていないリポ機は飛行禁止です。 対策してあってもリポ搭載のモグラの飛行は風見程度に留め、メインで飛ばさないでください。 何かあったら苦労して伐採使用許可をもらったエリアが飛行禁止になってしまいます。 できるだけそのようなリスクを避けたいので協力お願いいたします。 . ▲
by sasayama-rgc
| 2016-04-03 19:44
| 笹山フライト日誌
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2004年 07月 2001年 01月 最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||